自律神経失調症
「自律神経失調症」は一般でも広く使われていますが、曖昧に使用されることが多い診断名です。
本来は、自律神経系という内臓を調整する神経系(交感神経系と副交感神経系の2つがあります)が体内でうまくコントロールされていないことによって引き起こされる、数々の症状を指します。
例えば、動悸、発汗、めまい、ほてり、頭痛、胃痛、腹痛、下痢、吐き気、ふるえ、筋肉痛、喉のつまり感、息切れ、食欲不振、全身倦怠感などの身体症状(不定愁訴という別名もあります)について、特定の器質的疾患(検査により臓器や器官に異常が認められる病気)がない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。
症状の現れ方は人それぞれに異なり、同時に複数の症状が起こることも、時間経過とともに別の症状に置き換わることもあります。
自律神経失調症に関連して、それぞれの臓器に起こる症状の現れ方によって別の病名がつくことがあります。
頭痛の症状であれば「片頭痛」や「緊張性頭痛」、喉がつまるような感覚が起こる「咽喉頭異常感症」、下痢・便秘・腹痛を繰り返す「過敏性腸症候群」、息苦しく感じることによって呼吸数が多くなる「過換気症候群」、全身の痛みが続く「線維筋痛症」などです。
一方、情動(悲しみ、喜び、怒り、恐怖など)と自律神経系は相互に密接に関連しています。
外からの刺激によって起こる体内の歪みの状態をストレスと言い、過剰になると自律神経失調症と情動ストレス反応が同時に起こることがあります。
情動ストレス反応としては、抑うつ気分、不安、解離(自分が自分でない感覚)、過覚醒(常に警戒し、リラックスできない状態)・睡眠障害などが挙げられます。
また精神症状、特に「うつ病」や「不安症(神経症)」の部分症状として、自律神経失調症が現れることがよくあります。
そのため、精神症状を有する人に自律神経失調症の病名が使われることがあります。
他に、大きなストレスや精神症状がなくても自律神経系の変調をきたしやすい体質である人もいます。
鍼治療と徒手療法が効果的!
自律神経失調症と診断されて不定愁訴を訴える方はほぼ100%首や肩、背中の筋肉がガチガチに凝ってます。
逆に首や肩が凝りすぎて自律神経のバランスが崩れる(交感神経系が興奮)場合も多いようです。
しせい堂治療院では首や肩の深層筋(後頭下筋群、頭板状筋、斜角筋、肩甲挙筋)に確実に刺鍼し筋肉を緩め、抜鍼後、首から上背部にかけてマッサージを施します。(いわゆる肩こり治療)
たいていの場合2~3回の施術でほぼ症状が治まります。